TOPへ

耳の病気

耳に多い症状

耳の痛み

耳の痛み
耳の痛みは、急性中耳炎、外耳炎などの耳の疾患によって生じます。また、のどの炎症や顎関節症に起因する場合もあります。水痘帯状疱疹ウイルスの感染で強い耳の痛みが生じることもあります。耳が痛いときには、症状が慢性化したり悪化したりする前に、早めに医師の判断を受けましょう。
特に、痛みに加えてめまいや顔の動かしにくさ、顔面の痺れなどの症状も見られる場合、背後に重篤な疾患が隠れている恐れもあります。すぐに医療機関を受診してください。

耳から膿が出る(耳だれが出る)

耳の中から膿などの液体が出る状態とその分泌物を、耳漏(じろう)または耳だれと呼びます。液体と言っても、血性、粘性、水様性など、性質は様々です。耳だれの主な原因は、外耳道または中耳での異常、感染、傷による炎症です。特に外耳道には、産毛が生えている上、皮脂腺などの汗腺が集中しているため、もともと垢や分泌物が付着しやすい要素が揃っています。その外耳道に湿疹ができて掻き崩すと、炎症が誘発され、炎症によって耳だれが生じます。
また、子どもは中耳と鼻とを接続する耳管が水平で短いため、大人より中耳炎を起こしやすく、それが原因で耳だれが出る場合も少なくありません。お子様が耳を気にしていたり頻繁に掻いていたりするようであれば、よく観察し、必要に応じて早めにご相談ください。

難聴(聞こえが悪い)

難聴とは、テレビの音を大きくしないと聞こえない、急に音が聞こえにくくなった、日を追うごとに聞こえなくなる、音がこもったように聞こえるなどの症状が出る状態です。難聴には、年齢を問わず起こり得る突発性難聴や加齢による難聴の他、中耳炎やメニエール病などの耳の疾患に起因するものもあります。めまいや耳鳴りを伴う、耳だれや痛みがある、片耳だけ聞こえが悪くなった、急に聞こえにくくなったような場合は、速やかに医療機関を受診してください。

耳鳴り

耳鳴り
耳の外に音源がないのに音が聞こえる状態を、耳鳴りと呼びます。耳鳴りは、自覚的耳鳴と他覚的耳鳴の2つに大別されます。このうち自覚的耳鳴は本人にしか聞こえず、難聴の症状を伴う場合もあるのに対し、他覚的耳鳴は脈動や筋肉の痙攣に起因し、第三者が聞くことも可能です。耳鳴りが起きる正確な原因は解明されていませんが、突発的な耳鳴りでは難聴が主な要因だとされています伴うことも多いです。
難聴が疑われる場合、原因に応じた治療方法の選択が必要です。また、耳鳴りが生じているのに器質的な異常が認められない場合、ストレスなどの心理的な負担も、耳鳴りの原因として考えられる要素の1つです。

耳の閉塞感

内耳、中耳、外耳のいずれかで正常な機能が損なわれると、耳に水が入ったような感覚、聞こえづらさ、圧迫感などが生じる場合があります。内耳、中耳、外耳それぞれで異なる原因が考えられます。耳の閉塞感を伴う病気で代表的なものには突発性難聴やメニエール病などがあります。
ただ、風邪に引き続いた耳管機能不良や中耳炎、外耳に耳あかがたまって生じたものなど原因が多岐にわたることもあり、普段とは明らかに異なる症状だと自覚した際には耳鼻咽喉科医の診察を受けることをお勧めします。

めまい

めまいとは、自分や周囲の物が静止しているにもかかわらず、回転している、揺れている、あるいは浮いているように感じたり、まっすぐに立てなくなったりする状態です。平衡感覚の異常が生じて発生し、悪心、動機、不安感を伴う場合も少なくありません。原因は大きく3つに分かれます。脳、耳、そして全身からくるめまいです。
耳鼻咽喉科では耳からくるめまい、三半規管やそれにつながっている前庭神経などを中心として原因を特定していきますが、めまいが小康状態のときは原因が特定できない場合も多いです。
当院では、聴覚検査や眼振検査でめまいの原因を探り、めまいの症状に合わせて治療方針を選択していきます。その結果、耳を原因としないめまいが疑われた時などは他の医療機関と連携して治療にあたります。めまいでお困りの方は、まずはご相談ください。

難聴(聞こえにくさ)

内耳、中耳、外耳の病変が原因で、聴力が低下または消失した状態です。耳の中にある音を感じるセンサー以降の機能が低下した感音難聴、中耳炎や外耳炎など音を伝える機能が低下した伝音難聴、その両方が同時に起こっている混合難聴に分類されます。
診察の上必要に応じて検査を追加し、原因をしっかり調べることにより治療の方針が大きく変わります。現代では聞こえの機能が落ちてしまった方でも、補聴器や人工内耳など適切なデバイスを使用することにより日常生活を円滑にできます。まずは聞こえのスペシャリストである耳鼻咽喉科でご相談ください。

耳の病気について

耳垢(耳あか)

耳垢が増えすぎると、耳が詰まった感じや聞こえにくさが生じます。耳垢は、何もしなくても自然に耳の外まで運ばれるため、耳掃除はあまり必要なく、2週間またはそれ以上の期間に1回入り口を拭う程度で足ります。耳掃除をしすぎると、耳の中が荒れてしまい、かえって耳垢ができやすくなったり、耳のかゆみの原因になったりします。
耳垢には、乾いた「乾性耳垢」と湿った「軟性耳垢」があり、軟らかさは主に遺伝によって変わります。日本人では、8割前後の人が乾性耳垢です。子どもや高齢者、耳垢が蓄積しやすい方、湿った軟性耳垢の方には、比較的高頻度での耳掃除を推奨します。綿棒などで耳垢を耳の奥に入れてしまうと、自然に外に出てこなくなり、耳が詰まって音が聞こえにくくなるため、耳掃除をするときも耳垢を押し込まないようにしましょう。
耳掃除がきちんとできているか心配な方や、耳垢が増えすぎた感じがするような方は、いつでも当院にお越しください。

外耳炎・外耳道真菌症

耳に水が入ったり耳掃除をしすぎたりして、外耳道が炎症を起こした状態です。症状として、主に耳のかゆみ、耳だれ、耳の痛みが挙げられます。また、カビなどの真菌が原因で炎症が生じている場合もあります(外耳道真菌症)。
かゆみや痛みが気になって耳に触ってしまうと、かえって症状がひどくなる可能性があるため、触らず速やかに医療機関を受診してください。

外耳道異物

ビーズ、昆虫、小石、BB弾などの異物が外耳道に入った状態です。特に小さい子どもは何かと耳の中に物を入れたがることが多く、ビーズや紙片などを耳の奥に入れてしまい自宅では取れない状態になってしまい来院されるケースが多いです。
最近ではノイズキャンセリングイヤホンの先端が奥に残ってしまい受診される方も増えています。まずは耳の中に物を入れないようにするのが大事ですが、もし耳に異物が入ったら、お早めにご相談ください。

中耳炎

中耳炎とは、中耳と呼ばれる鼓膜の奥の空洞に発生した炎症の総称です。急性のものや慢性のものがよく知られていますが、感染を伴わないものの液体がたまってしまう滲出性中耳炎や鼓膜の裏側に耳あかに似た組織が滞留してしまい耳の骨を溶かしてしまう真珠腫性中耳炎などもあります。これらの疾患はきちんと鼓膜を診察することである程度判別することができますが、先天性の真珠腫性中耳炎など注意深く観察しないと専門医でも見逃してしまうような病気もあります。
当院では必要に応じて検査を加えたり、鼓膜の写真を撮ったりしてこれらの疾患を調べます。

中耳炎

内耳炎

中耳炎が進行して発生する内耳の炎症です。主な症状として、耳の閉塞感、めまい、耳鳴り、難聴、平衡障害が現れます。急性中耳炎が治癒せずに髄膜炎を引き起こしたり、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎から細菌あるいはウイルスに感染したりして、内耳炎を発症する場合もあります。

外傷性鼓膜穿孔

外傷性鼓膜穿孔は、鼓膜にできた穴です。耳かきなどで鼓膜が破れる直達穿孔と、潜水などによる急激な気圧の変化によって生じる介達性穿孔に大別されます。症状としては、耳が詰まった感じ、耳の痛み、耳鳴り、出血などが挙げられます。小さな穴は自然に治ることもありますが、感染症を起こしている場合は点耳薬や内服薬での治療が必要です。