アレルギー性鼻炎とは
人間の身体には、細菌やウイルスなどの異物から自己を守る「免疫」という防御機構が備わっています。この免疫が過剰に反応して無害な物質まで排除しようとする状態が、アレルギーです。そして、アレルギーを誘導する物質は、アレルゲンと呼ばれています。アレルギー性鼻炎の症状として多い鼻詰まり、鼻水、くしゃみも、身体がアレルゲンを排除しようとして生じる現象です。
アレルギー性鼻炎は、アレルゲンの種類によって、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎とに大別されます。このうち、通年性アレルギー性鼻炎では1年中いつでも症状が出るのに対し、季節性アレルギー性鼻炎では特定の時期にだけ症状が出て、花粉症もこれに含まれます。
通年性アレルギー性鼻炎
室内のカビ、ほこりやダニの排泄物などのハウスダストが原因になるアレルギー性鼻炎です。子どもでは、アトピー性皮膚炎や気管支喘息の併発も比較的よく見られます。
1年中アレルゲンが存在するため通年で発症しますが、カビやダニが増えやすい梅雨時、あるいは空気が乾燥して閉め切った室内で過ごす時間が長い冬場に、症状が強くなる人もいます。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
花粉症とも呼ばれるアレルギー性鼻炎で、アレルゲンは植物の花粉です。
花粉の種類は多く、植物によって飛散時期も異なるため、人によって症状が出やすい時期が異なります。花粉症のアレルゲンとしてよく知られているのが、春に多く飛散するスギ花粉で、他に、イネ科、ヒノキ科、キク科のブタクサ属やヨモギ属の植物、シラカバなどの花粉もアレルゲンになり得ます。ときには、2種類以上の植物の花粉がアレルゲンになることも、知っておくとよいでしょう。
鼻炎の症状以外に、咽喉頭炎や結膜炎に起因するのどや目のかゆみ、倦怠感、熱っぽさ、頭が重い感じなどの症状が出やすいのも、花粉症の特徴です。
アレルギー性鼻炎の症状
季節性であるか通年性であるかを問わず、アレルギー性鼻炎に典型的な三大症状とされているのが、鼻水、鼻詰まり、くしゃみです。
これらの症状が出ることから、アレルギー性鼻炎は風邪だと誤解されやすいようですが、アレルギー性鼻炎では発熱や関節痛、咳などの風邪に多い症状が出にくい点が異なります。
くしゃみ
アレルゲンとなる物質が鼻に入り込むと、そのたびに身体が異物を排除しようとして反応し、何度もくしゃみが出ます。
鼻水
透明でさらさらした水っぽい鼻汁が分泌され、鼻をかんでもすぐに垂れてきます。また、鼻汁の量が多いことから、鼻腔の後ろからのどに鼻汁が落ちる「後鼻漏」も頻発します。
鼻詰まり
アレルゲンとなる物質が鼻の粘膜に付着すると、血管が拡張したり粘膜が腫れたりする反応が生じます。その結果、鼻の穴が狭くなり、鼻詰まりの状態に陥ります。
花粉の飛散時期
アレルゲンとなる花粉の種類は多く、植物によって飛散時期も異なるため、発症時期も人それぞれです。花粉症の代表的なアレルゲンがスギ花粉で、春に多く飛散しますが、他にも空気中には様々な花粉が含まれます。人によっては、2種類以上の植物の花粉がアレルゲンになり、その場合は通年で花粉症の症状が続くことがあります。
花粉症の症状を抑えるには、どの植物の花粉がアレルゲンになっているのかを特定し、花粉の飛散時期に応じて対策を講じることが必要です。当院で把握している関東圏での主な花粉の飛散時期を示すと、おおむね次の通りです。
2月から4月
樹木の花粉が飛びやすい時期です。まず、2月から4月にスギ花粉の飛散量が年間で最も多くなります。続いて、3月中旬から4月中旬にハンノキ属の植物、3月中旬から4月にヒノキ科の植物の花粉が飛散のピークを迎えます。
5月から8月中旬
この時期に飛散するのは、主に草花の花粉です。特にイネ科の植物の花粉が、5月から6月中旬に飛散のピークを迎えます。具体的には、イネ、ススキ、アシ、カモガヤ、ホソムギ、オオアワガエリなどが該当し、それぞれ飛散時期が少しずつ異なります。ピークを過ぎても、10月中旬まで比較的多くの花粉が飛散する種もあるので、注意が必要です。
8月中旬以降
草花の花粉が中心になる時期が続き、ブタクサ属の植物で8月中旬から9月、ヨモギ属では9月中旬、カナムグラが9月から10月に花粉の飛散量がピークになります。
これ以降、11月から1月は、どの植物でも花粉の飛散量が減り、1年が終わります。
花粉症の治療方法
花粉症の治療では、アレルゲンになる花粉の種類を特定することが不可欠です。種類を特定できれば、花粉ごとの飛散時期に応じて、適切な治療や対処が可能になるためです。
通常、アレルゲンの特定には、血液を採取してアレルゲンと特異的に結合する物質(IgE抗体)を調べる血液検査を実施します。
アレルゲンとなる物質が判明したら、該当するアレルゲンとの接触を減らす環境づくりの指導に加えて、薬物療法を基本とする治療を開始します。
内服薬
花粉症の内服薬では、症状が出る前の段階で服用を開始する方が、発症後の服用よりも症状を抑えやすいと言われています。このため、花粉が飛散しはじめる2週間前を目安に服用を開始する方法(初期療法)が効果的です。
この目的で処方されるのは主に抗アレルギー薬で、飛散量が増える時期だけステロイド薬を併用する場合もあります。
点鼻薬(鼻スプレー)
鼻腔内に直接スプレーするお薬です。内服薬よりも局所的に作用します。昨今ではステロイドの点鼻薬は内服よりもアレルギー性鼻炎による鼻症状を抑制すると知られており、長期間使用可能で血液の中に入りにくい点鼻薬が重宝されています。
また、これらの点鼻薬は市販されていないこともあり、耳鼻咽喉科できちんと診察を受けたうえで処方されます。市販されている多くの血管収縮剤の点鼻薬は短期間の鼻閉改善には役に立ちますが、長期間の連用で薬剤性の鼻炎を生じることも知られており注意が必要です。